2010年2月28日日曜日

weblocファイルをurlファイルに変換する

僕はブックマークの管理をブラウザのブックマーク管理を使わず,weblocファイルを独自のディレクトリ構造を使って管理しています.

この方法自分だけなのでいいのですが,Webサイトの情報をWebDAV等で共有する人は注意が必要です.
IEではweblocが開けませんので,Windowsユーザにはこの方法は不適切です.
そこで,weblocをurlファイルに変換をさせる方法をググってみました.

詳しく解説されているので,今回はそのページの紹介をしたいと思います.

.weblocファイルを.urlファイルに変換する - JavaFlavor Weblog

僕は /usr/binの中にスクリプトを置いて,いつでも使えるようにしていますw

2010年2月23日火曜日

Ubuntuの日本語名のディレクトリを英語にする方法

Ubuntuを日本語でインストールすると,デフォルトで用意されるディレクトリ名が日本語名になっているので,端末で移動する際に日本語名を入力しないといけないので非常に面倒です.*1

そのため今日は,Ubuntuの日本語名のディレクトリ名を英語にする方法を紹介します.
端末で以下のコマンドを入力します.

LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update


いつか書こうと思っていましたけど,ようやく書くことができました.

*1 Macはその辺がしっかりしていて,デフォルトで用意されているディレクトリは英語名を使うことが可能.同様にうまく切り替えるようにしてもらいたいですね,

2010年2月1日月曜日

スクリーンキャプチャ

意外に知られていないMacのスクリーンキャプチャ.
この便利な機能を知ったらMacを使うのがやめられなくなります(きっと).

スクリーンキャプチャのショートカット

画面全体を撮影する コマンドキー+ Shift キー+ 3
画面の一部分を撮影する コマンドキー+ Shift キー+ 4 を押してから,十字形のポインタをドラッグして領域を選択
ウインドウまたはメニューバーを撮影する コマンドキー+ Shift キー+ 4 を押してから,十字形のポインタをドラッグして領域を選択

2010年1月24日日曜日

Firefox 3.6

Firefox 3.6をインストールしてみました.
JavaScriptの高速化がされているようですが,正直いうとあまりわかりませんでした.
時間があるときにJavaScriptのプログラムを書いて,Firefox 3.5とFirefox 3.6の実行速度の違いを調べてみたいと思います.



今回の目玉?Personasを使ってみました.
Personasはペルソナと呼びます.
再起動することなくデザインを変更できることが 特徴です.

Mac, Linux, Windowsで使えます.
今回からWindows 7にも対応しています.

Firefox




2010年1月6日水曜日

[Ruby][Squeak] ベキ乗

言語によって違うので,意外に忘れてしまうベキ乗.
調べたのでメモ.

Ruby
>> 2**32
=> 4294967296


Squeak
2 raisedTo: 32
=> 4294967296



2010年1月4日月曜日

iBackup

昨年,Time Machine用のハードディスクが壊れてから,バックアップをしていなかったのですが,やっぱり心配なのでiBackupというバックアップソフトを導入した.

操作は簡単で,バックアップ先とバックアップしたい項目にチェックをいれれば,完了です.
一回目はdittoでバックアップをして,それ以降はrsyncで差分バックアップをしてくれるようです.




自分でバージョン管理をする人はTime Machineよりこちらの方がよさそうですね.

iBackup

2010年1月1日金曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます.
今年もよろしくお願いします.